medical 診療案内 入れ歯
入れ歯・ブリッジ
入れ歯に違和感がある方へ
入れ歯においては、違和感を感じている方がほとんどではないでしょうか。
入れ歯のお悩みは年代によってもさまざま、またなかなか一度や二度では解決しないものです。
入れ歯による痛みがあると、食事がおいしくできないだけではなく、痛みから顔つきも変わってしまうこともあります。
入れ歯の違和感を感じたら、すぐにご相談いただければと思います。
これから入れ歯をつくろうと思われている方に対しては、まず「入れ歯を入れる」ということをご納得していただくところから始まります。
いくら良い入れ歯をつくったとしても、ご本人が納得されないままですと、治療効果も半減してしまいます。
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い
保険内で入れ歯を入れることももちろん可能ではあります。一部負担金で入れ歯を作れるので大変重宝です。ただ限られた素材の中で製作するので、自由な設計ができなく安定性に欠く場合があります。
自費診療での入れ歯は、費用が高くはなりますが、良質な材料を使い、良い型取りでつくることができます。そして、経験豊富な歯科技工士が製作することが可能となります。難症例の場合は、費用は多少高くなることがあります。
部分入れ歯につきまして
「部分入れ歯」というと抵抗がある方もいらっしゃいますが、トラブル時のリカバリーがしやすいというメリットもあります。
当院では、特に金属を用いた自費をお勧めいたしております。
「金属の部分入れ歯は高い」というイメージがあると思いますが、技工所との提携により、通常の半額以下(77,000円~99,750円)の価格で制作することができます。
当院の金属の部分入れ歯のメリットは以下の通りです。
●金属で薄くできるので違和感が少ない ●特殊設計により鈎歯(ばねの掛る歯)に優しい ●審美性に優れる ●価格が安い
部分入れ歯のご相談もお気軽にしていただければと思います。
総入れ歯につきまして
部分入れ歯同様、歯が残っていない被せられる歯がないなどの場合、総入れ歯になります。特に下の総入れ歯は痛みを感じやすく、またズレも生じやすいものとなります。せっかく入れ歯をつくっても、その入れ歯が痛みやズレが生じやすいものならば、その都度不具合の調整をしなければいけません。患者様に合う入れ歯になるよう、製作には細心の注意と技術が必要です。現在は技術の進歩により、入れ歯にもさまざまな種類があります。歯根が残っている場合には、磁石等のアタッチメントを用いた入れ歯、歯が無い場合には、インプラントを使用した入れ歯を製作する方法などもあります。
当院では、患者様にとってどの入れ歯が最適なのか、突き詰めればどうすれば日常生活のなかで「幸せ」と感じられるのかを、患者様とともに考えます。そのうえで最適な治療法をご提案し、実際の治療を行っております。
入れ歯のメリット・デメリット
メリット |
---|
|
デメリット |
---|
|
ブリッジとは
歯が1~2本無くなった場合、無くなった歯の両脇の歯がしっかりしている時に、両脇の歯を支えとして人工の歯を橋のように架けるものをブリッジと言います。
歯の根(歯根)がしっかりしていれば、歯根に土台(金属などで製作)をたてて、冠をかぶせるために型をとり、ブリッジを造ってセメントでつけます。
ブリッジ治療の流れ
01:検査・型取り
口腔内のおよその型を取り、石膏模型を製作します。
この模型の上で、適切なブリッジの設計をいたします。
02:土台作り
ブリッジの土台となる両隣の歯を削ります。その後、最終的な型を取り、噛み合わせを記録します。
03:ブリッジの設計・製作
土台作り後に取った型をもとに模型を作製し、ブリッジの設計・製作を行います。
04:ブリッジの装着
製作されたブリッジをセメント(接着剤)で装着します。
歯根のみが残っており、金属などで土台を製作しなければならない場合は、土台のための治療(支台築造)をブリッジの装着前に行います。
さらに、複雑な場合や歯の色を検討しなければならない場合には、完成前に一度、試適というステップが入ります。
ブリッジのメリット・デメリット
健康な歯を支柱にして、歯のない部分にブリッジをかけて固定するタイプです。部分入れ歯に比べれば安定していて、咬む力も回復します。
メリット |
---|
|
デメリット |
---|
|